保健・医療・介護の複合体

ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

NEWS AND TOPICS

同仁会からのお知らせ

2024.06.14 お知らせ

新人向けビジネス基礎研修をおこないました。

5月30日・31日の2日間にわたり、みみはらホールにてビジネス基礎研修が開催されました。2024年4月に新卒で入職した、医師を除く54名の新入職員が参加しました。

今年は【自らの姿勢と行動で相手の評価を得て、「あなたに仕事を任せたい」と思われる新人になる!】をテーマに外部講師をお招きし、社会人としてのマナーや、行動、心構えについて学びました。また、自己分析ツールである「giraffe」を事前に受検し、1人ひとりの特性の可視化を図りました。自身の性質や性格を再認識し、セルフブランディングの重要性やチームワークへの活かし方を考え、発表しました。

1⽇⽬には社会⼈としての基本姿勢として、「⼈としてあるべき姿勢」や「当たり前のことは当たり前に実践する」ことが根底にあると学びました。挨拶・⾝だしなみ・⾔葉遣いが相⼿に与える印象と重要性について、なぜ学ぶ必要があるのかを考えながら理解することが出来ました。

2⽇⽬には電話対応やメモの取り⽅など基本的なビジネスマナーについて学んだ他、報連相の役割やその効果的な⽅法についてグループワークを交えながら学習することが出来ました。

両⽇を通して相⼿(患者・先輩・上司・世間)がどう思うか、⾃分⾃⾝はどう感じるかを基に、学ぶ理由や実践のビジョンを考え、納得して⾃ら取り組む様⼦がうかがえました。 さらに、壁にぶつかった際にとるべき⾏動や⽬標設定の仕⽅についてなど、メンタル⾯からのポイントも学ぶことができ、この2か⽉間、緊張の中で奮闘してきた新⼊職員の皆さんにとってリフレッシュできる機会にもなった様です。

 

〈参加者の感想〉

  • 自分の仕事のできなさに悩んでいたタイミングでしたが、「自分では100%のつもりでも、相手には80%程度の完成度である」という言葉が心を軽くしました。
  • グループで話し合うことで、自分では気づかなかったことに気づくことができ、自己肯定感が上がった。
  • PREP法を活かして、恥ずかしくない社会人になりたいです。
  • 知識や技術はまだまだだが、頑張るという気持ちを態度で示したい。
  • 伝えるのではなく、伝わることが大切だと分かった。
  • できるようになったことを積み重ねて成長していきたいです。