小児科

072-252-1507

インターネット予約

交通アクセス


発熱及び風邪症状の外来患者さん、付き添いの方へ

発熱、風邪症状があり、受診希望の患者さんは、直接当クリニックにお越しにならず、必ずお電話で受診依頼をしてください。
退出後の環境整備や時間を分けた診療対応を行っていることから、受け入れ数に限りがございますので、ご了承ください。
小児科は予約診の都合上もあり、一概には言えませんが概ね、9時45分過ぎからの発熱者の診療を行っています。
内科に関しては一般診療が終了した後の診療になりますので、12時から13時過ぎ辺りの対応となります。
基本的に、こちらから追って、受診時間及び受診等に関してお知らせをいたしますので、それまではご自宅でお待ちください。
出来るだけ当院への移動手段はお車でお願いいたします。
来院の際は、インターホンにて職員を及びください。専用のお部屋にご案内させていただきます。
※当クリニックでは新型コロナウイルス感染症の検査を実施しておりますが、医師の判断にて実施しますので、検査ご希望であっても、臨床上検査必要ないと診断した場合は実施いたしませんのでご了承ください。

■ 当クリニック実施検査
 抗原定性検査 約10〜15分程度で診断可能
 PCR検査 外部委託検査のため約2〜3日程度で診断可能
 

● 小児科

 当科では一般小児科からアレルギー疾患を中心に診療を行っております。また、お子さんの予防接種(ワクチン)に関して相談予約外来、生後10カ月のお子さんを対象とした後期健診も行っております。小児医療に関しては、小児科専門医、アレルギー専門医や近畿大学医学部小児科学教室、耳原総合病院小児科の協力を得ながら治療にあたっております。

お子さんの症状等でお困りの際は、お電話でお問い合わせください。

診療時間

小児科(午前診)の体制が変わっています。
また、急に代診や休診となることもあります。ご理解とご協力をお願いします。

 
午前
9:00-11:30
福永 能勢 福永 第1,3,5中谷
第2,4川口
京極 第1 奥村
第2 前山
第3 萩原
第4 山田
第5 竹腰
午後 後期健診
予防接種
× × × × ×
夜間
18:00-19:30
× × 近大小児科 × 第1,4,5藤井
第2近大小児科
第3川口
×

※日曜・祝祭日は休診です。
受付時間:午前は8:30~11:30 / 夜間は17:00~19:30
感染対策上当面の間は
 小児科の午前一般診療は10:00から受付となっており、ネット受付も同時刻からとなります。

医師紹介

医師 [月曜・水曜・金曜日外来担当]
医師 福永 和佳代(ふくなが わかよ)
資格:日本小児科学会専門医
一般小児科を中心に診療を行っています。
医師 [月・第1・3金曜日夜診外来担当]
医師 川口 宗守 (かわぐち むねもり)
資格:日本小児科学会専門医
一般小児、感染症を中心に診療を行っています。
医師 [第4・5金曜日夜診外来担当] 耳原総合病院小児科部長
医師 藤井 建一(ふじい けんいち)
資格:日本小児科学会専門医・指導医
一般小児、感染症を中心に診療を行っています。

予防接種

 予防接種に関して、出生間もない赤ちゃんの予防接種は種類も回数も多く、スケジュールを立てるのが大変です。
そこで、どのワクチンを、どの時期に接種すべきか、医師とご家族さんと一緒に、一例一例、お子様に合ったワクチンの接種計画を立てます。
生後初のワクチン相談では、赤ちゃんの体の状態を診察して問題のないことを確認し、接種計画をたてます。(相談料は頂いておりません)。

■ みみはらファミリークリニック小児科で行っているワクチン(2022年10月現在)

種類 費用(税込)
四種混合 堺市の小児で3ヶ月~7歳5ヶ月まで  無料 
健康友の会会員 7,970円
上記以外 9,500円
ヒブ 堺市の小児で2ヶ月~4歳まで  無料 
健康友の会会員 5,800円
上記以外 7,350円
肺炎球菌 堺市の小児で2ヶ月~4歳まで  無料 
健康友の会会員 8,920円
上記以外 10,450円
二種混合 堺市の小児で11歳~12歳まで  無料 
健康友の会会員 3,000円
上記以外 4,400円
MR 堺市の小児で1歳、就学前1年間  無料 
健康友の会会員 6,970円
上記以外 8,500円
日本脳炎 堺市の小児で6ヶ月~7歳半、9歳~12歳まで  無料 
健康友の会会員 4,730円
上記以外 6,300円
水ぼうそう 堺市の小児で1歳~2歳まで  無料 
健康友の会会員 5,720円
上記以外 7,240円
B型肝炎 堺市の小児で1歳未満は  無料 
健康友の会会員 3,920円
上記以外 5,450円
おたふく 耳原友の会会員 4,010円
一般 5,540円
ロタリックス 堺市の小児で1歳未満は  無料 
耳原友の会会員 11,720円
一般 13,250円
インフルエンザ 耳原友の会会員 2,500円
一般 3,500円
子宮頚癌2 耳原友の会会員 13,970円
一般 15,600円
子宮頚癌4 耳原友の会会員 13,950円
一般 15,490円
子宮頚癌9 耳原友の会会員 25,000円
一般 26,550円
子どもの予防接種はいつから、どんなスケジュールになりますか?
定期接種がスタートするのは生後2か月のヒブワクチンと肺炎球菌 ワクチンからです。
複数回の接種が必要なワクチンが多く、接種間隔が決められていますので、全体のスケジュールを見た上で、接種スケジュールを一緒に立てていきます。
予防接種の予約は必要ですか?
予防接種は予約が必要です。受診前にご連絡ください。
予防接種の予約時間を教えてください
【午前】
 月~金曜日:9:30 / 10:00 / 10:30
※感染対策として当面は午前中の単位はAM10時までとさせていただきます。

【午後】
 毎週月曜日の15:00~16:15

【夜間】
 月曜日の17:30 / 17:45
 水曜日(第2・4)18:00
 金曜日(第1・3)17:30 / 17:45
 金曜日(第2)18:00
予防接種が受けられなかったり、スケジュールが乱れたときは?
定期接種の年齢枠内であれば、気付いた時点でスケジュールを立て 直し、接種をしましょう。対象年齢を外れている場合は、これまでの状況を勘案して必要な予防接種について任意接種を検討します。詳しくはご相談ください。かかりつけの小児科やお住まいの市町村の予防接種担当課にも相談することができます。
妊娠中に予防接種はできますか?
生ワクチン(麻疹、風疹、ムンプス、水痘等)は接種できません。これらのワクチンは念のため接種後2か月は避妊が必要なワクチンです。不活化ワクチン(インフルエンザ等)は必要があれば接種できます。主治医や接種医とよく相談しましょう。
母子手帳は必要ですか?
母子手帳は、おかあさんにお子さんのワクチン接種の管理をしていただくために、ワクチン名、接種日をひとつひとつ判子で押してお渡ししております。
※当クリニックはワクチン接種の際、母子手帳の確認が出来ない場合はワクチン接種を見合しておりますので必ず持参していただくようお願いします。
事前の準備は必要でしょうか?
院内の待機時間を減らすために出来るだけ、役所から配布されたワクチンの問診票を記入した上で来院をお願いします。
また、公費ワクチンの場合、「予防接種実施申込書」の記入も必要なため、事前に来院していただける方は、用紙を受け取っていただき、記入した上で、当日問診票と一緒にお持ちください。
ワクチン当日に何かすることはありますか?
お子さんの体調確認(体温、様子)をお願いします。熱がある場合は相談いただきますようお願いします。
ロタリックスを接種する方は、接種後の母乳の吐き戻しを避けるため、接種直前(30分から1時間)の授乳は控えてください。

後期健診(9~11か月健診)

  【当日の準備物】
 ・乳児後期健康診査受診票
 ・母子手帳
 ※健診当日は【乳児後期健康診査受診票】を必ずお持ちください。