小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2022.12.23

新型コロナウイルス感染症の今後  ―田端Drコラム2022年12月―

 このコラムは、私が所長に就任した3年前から毎月書いているのですが、始めた頃は月の中旬には書き上げていました。今は月の終わりまでに何とか書き上げるのが精一杯になっています。前所長の池田医師が10年間毎月発行していたコラムです。引き継いだ私の代でつまずく訳にはいきません。来年からはまた中旬の〆切を目標に頑張りたいと思います。

 さて、新型コロナウイルス感染症は現在第8波に入り、ピークはまだこれからなのですが、すでに猛威をふるっています。コロナ患者さんのための入院病床は逼迫し、医療機関でクラスターが発生しているために通常の入院受け入れも制限せざるを得ず、医療従事者も次々にコロナ感染してゆくために人手不足の状態で多数の発熱患者さんや救急患者さんに対応しています。これまでの感染の波で見られた「発熱難民」「救急難民」が発生しているのです。

 患者さんからよく訊ねられます。「先生、こんな事いつまで続くんですか?」と。中国の武漢で新型コロナウイルス感染症が発生したのが2019年12月でした。あれから丸3年が過ぎたことになります。当初は「スペイン風邪は終息に3年かかったのだから、コロナも3年くらいはかかるよ」と言われました。ですが私は「確かにそうだろうが、できれば何とか3年以内に終息して欲しい」と願っていました。結局希望は叶わず、スペイン風邪よりも長い世界的パンデミックを、私達は経験することになってしまったのです。本当に歴史に残る大災害です。

 死亡率自体はインフルエンザと同等かそれ以下になってきています。それはありがたいのですが、感染力が強いのが厄介です。医療機関には抵抗力の弱い方がたくさん集まります。医療機関で別の病気をもらってしまうことは、本来あってはならない事です。ですからいくら死亡率が低くなっても、医療機関でクラスターが発生しない様に、コロナ患者さんの隔離や一般患者さんの入院制限をしなくてはなりません。また医療従事者が感染したら、感染力がある間は仕事を休まなければなりません。これらの事は死亡率の非常に低いノロウイルスやインフルエンザウイルスでも同様でしたが、新型コロナウイルスの場合は感染力が10日間程度と長いことも、医療供給体制をさらに逼迫させる原因になっています。この「通常医療への影響」が、新型コロナウイルス感染症の大きな問題です。また、当院には多数の「コロナ後遺症」患者さんが受診されています。まだまだ新型コロナウイルスには分かっていないことが多いのです。

 ではどうすれば感染力が低下してゆくのでしょうか?これには非常に多くの人が新型コロナウイルスに対する免疫力を持つことが必要になります。日本人のほぼ全員が1回は新型コロナウイルス感染症に罹患したり、オミクロン株コロナワクチンの接種率が非常に高くなったりしない限りは、この流行の波は続いてゆくことになるでしょう。万が一、オミクロン株以外の株が流行する事になれば、さらに同じ経過を繰り返して行かなければなりません。「ウィズコロナ」で考えてゆくことが、まだ必要なようです。

WEB問診・小児科専用診療予約