小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2022.11.23

憲法9条を守るために  ―田端Drコラム2022年11月―

 私は医師であり、「戦争政策に反対し、平和を守る」ことを掲げた全日本民医連の事業所に勤めています。一人のいのちを救うことがどれだけ大変なことか、これまでの30年以上の医師人生で嫌と言うほど経験してきました。簡単に人の命を奪ってしまう戦争。いのちを救うための医療機関やシステムを破壊しつくしてしまう戦争。私は医師として、民医連法人の理事長として、そして大切な家族や友人を持つ一人の人間として、一切の戦争政策に反対してゆくつもりです。ですから、第二次世界大戦の大きな反省から生まれた日本国憲法の9条が、今大きく変えられようとしていることを強く危惧しています。

 憲法9条は、日本国憲法の基本原則の1つである「平和主義」を規定しており、1項で「戦争の放棄」、2項で「戦力の不保持」と「交戦権の否認」を定めています。皆さんは、憲法で「戦争をしない」と決めている国が結構多いのをご存じでしょうか?ドイツやフランス、イタリアなどの憲法にも戦争放棄をうたった条項があります。憲法9条は2項に大きな意味があるのです。「戦力を持たない」はずですので、「では自衛隊は戦力にあたらないのか?」と言う歯止めが常にかかるのです。

 自民党は「自衛隊等明記案」として、9条の2を追加し、「自衛のための自衛隊を保持する」旨の条項に変えようとしています。「現在、自衛隊はあるのだから良いじゃないか?」と思われる方がいるかもしれません。法律は後ろの条項がより効力を持つとされています。9条の2で自衛隊が認められれば2項の「戦力」にあたらないとされる可能性があります。歯止めがかからなければ、すでにある安保法制により自衛隊はアメリカの戦争に加わって海外に行くことが出来ますから、戦争に大きく近づくことになります。

 また、現在政府は「安全保障関連3文書」の改定作業を進めています。「国家安全保障戦略」、「防衛計画の大綱」、「中期防衛計画」の3つですが、「敵基地攻撃能力」を不可欠とし、大量のミサイルを装備。年間5兆円も軍事費を増額して、それを増税により賄おうとしています。また防衛省以外の省庁も軍事体制に組み込もうとしています。これまでの「専守防衛」から敵を攻撃する方向にかじを切り、大軍拡に突き進むことは、憲法9条1項の実質的な否定です。

 今、「歴史の転換点」だと感じます。ここで「戦争政策反対」と大きく声を上げ、多くの人々に問題点をお知らせし、運動を作ってゆかなければ、後世の人々に「何故あの時、人々は反対しなかったのか?」と思われることでしょう。私が小学生の頃、父親に「どうして日本が戦争に向かおうとしたときに反対しなかったの?」と問うたように。父親の答えは、「嫌な雰囲気だと思っていたが、まさか戦争になるとは思っていなかった」でした。まさしく同じことが起きようとしています。いろんな方法を使って、多くの方に問題を訴えてゆきたいと思います。

WEB問診・小児科専用診療予約