小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2022.06.23

外来の予習  ―田端Drコラム2022年6月―

 私は、全ての外来予約患者さんの「予習」を行ってから、外来診療に臨んでいます。外来診療では、患者さんから色んな訴えがなされますが、それに対して自分自身の知識や経験が不十分で即答できない場合があります。そういう場合には他の医師の意見を聞いたり、じっくりと考えたりしてから、患者さんに適切な返答をしなければなりません。また患者さんに何らかの検査をして、その検査結果から次の方針を導き出すのに、ガイドラインや教科書を見てからでないと判断が難しい場合があります。自分にとって初めての患者さんが予約に入っている場合には、あらかじめ紹介状を読んでおいたり、カルテでこれまでの経緯を見ておいたりして、頭の中でだいたいの患者さん像をつかんでおかないと、患者さんのニーズに合った外来診療ができません。このように、外来診療の短い時間だけでは、なかなか患者さんに責任を持った診療はできないものです。

予習はだいたい、1~2週間前に行っています。もちろん午前、午後、時には夜も診療や会議をしていますから、この予習は夜に居残りをして行っています。なかなか時間がかかります。1人の患者さん当たり、少なくとも平均して2~3分はかかるので、外来診療にかかる時間の1/3から半分程度をさらに予習のために費やしているイメージです。私は午前と午後の外来だと1日に50人程度の患者さん予約が入っていますから、1日分の予習だけで2~3時間かかります。これを毎日毎日行っているので、予習は「歯を食いしばりながら」行う感じです。

でもこの予習が自分自身の知識や経験を向上させます。学会が出している各種の診療ガイドラインは、なかなか普段は読まないものです。自分が感じた臨床上の疑問点を、ガイドラインに照らし合わせて一つ一つ解決してゆく作業の中で、それが生きた知識として身についてゆくことが実感できます。また当院は、幸いにいろんな分野の専門医がいます。専門医にアドバイスを求めると、実践的な知識が身につきますし、患者さんにとってもより良い医療が提供できます。患者さん1人当たりにかけられる外来診療の時間が十分にあれば、診療時間内にこのような作業ができるのでしょうが、私の外来予約は30分間に5名程度の枠設定になっており、とても無理です。予習なしでは患者さんに申し訳が立ちません。

「では、もっと余裕のある予約枠設定にすれば良いではないか」と思われるでしょう。日本の診療報酬制度は、余裕のある外来患者数で経営が成り立つようなものになっていません。また医師も余っているわけではなく、少ない医師数で多くの患者さんを診療するスタイルが、日本の外来診療の姿です。私が行っている外来予習は、明らかに「無理をしている感」がありますので、そんなことをしなくても余裕を持って外来診療できる診療報酬制度に変えてゆかなければと思います。

 

WEB問診・小児科専用診療予約