小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2022.04.23

診ることと看ること  ―田端Drコラム2022年4月―

  先日訪問診療を行っていた時のことです。同行している看護師さんが、「看護師は患者さんに触れなければならないんです」「看護の“看る(みる)”という字は手で見るという意味です」「患者さんに触れることで、患者さんは安心するし、患者さんのこともよく分かります」と言っておられました。とても素敵な言葉で、聞いていて嬉しくなりました。そこでふと「医師の診る(みる)はどうなんだろう」と考えました。

Googleで「診る」の意味を調べてみると、「病状や健康状態を調べる意味」とありました。医師が通常「患者さんをみる」と言った場合はこの「診る」になります。患者さんを客観的に、科学的に観察し、正しい病名を診断する。それはとても大切なことであり、医師と言う医療専門職が担わなければならない内容です。また正しい病名を導き出すためには、非常にたくさんの知識と経験を必要とし、常に研鑽を積まなければなりません。正直に言って、医師は「診る」だけで精一杯だなあと思います。

ですが、医師にとって「看る」ことも大切だと思うことが、これまでの医師人生で数多くありました。一つのエピソードですが、私がまだ青年医師だったころ、中年女性の超重症心不全患者さんを受け持ちました。多数の強心剤や昇圧剤を、何台ものシリンジポンプで微量点滴して何とか心臓を動かしながら、ほぼ寝たきりの入院生活を送られていました。誰の目にも「あと1~2ヶ月の命」であることが明らかで、患者さんの心も抑うつ傾向になっており、私が病室で診察することに大きな意味はありませんでした。そこで私は「ツボ」の教科書を買ってきて、その患者さんの主に足裏のツボを押してあげるのが、私の診察になりました。「今日は足の浮腫みが軽くなるツボです」「今日は頭が楽になるツボね」と、毎回30分くらい病室で指圧をしました。「何かしてあげたい」と言う私の自己満足だったかもしれませんが、その患者さんとは打ち解けるようになり、私を信頼もしてくれ、亡くなられる前には患者さんが行きたかったコンサートにも私と看護師同伴で連れて行ってあげることができました。患者さんの全身を私の手で触れてあげたことは、医師と患者の関係を良好なものにしたと思います。

高血圧や脂質異常症などの慢性疾患患者さんは、何か新たな症状が出ていない限り、眼瞼結膜のチェックや胸部聴診を行っても、そうそう変化があるものではありません。また非常に数多くの患者さんを診察しなければならない外来において、患者さんの話を聞いて検査や処方を行うことだけでも時間がかかりますので、身体診察を省く医師も世間にはいるようです。ですが、私は胸部聴診だけは必ず行います。患者さんに触れる行為であり、「聴診器を患者さんに当てる」ということ自身に意味があると信じているからです。忙しい外来ですが、なるべく患者さんに触れてゆきたいと思います。

 

WEB問診・小児科専用診療予約