小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2021.10.23

AI(人工知能)と医師 ―田端Drコラム2021年10月―

 「お医者さんになるのに、すごく勉強したんでしょう?」と問われることが良くあります。人によるとは思うのですが、私がこれまで勉強してきた量は確かに多かったと思います。
中学、高校と結構な勉強量を必要としましたが、大学医学部ではさらに凄まじい勉強量が待ち構えていました。解剖学、生理学、生化学、病理学など、基礎医学の勉強から始まるのですが、一回のテストで覚えなければならない量が、半端なかった。資料で積み上げると30センチくらいになる量を1科目のテストで覚えなければなりません。それが一回のテストで7-8科目あるのですから、泣きそうになりました。内科学、外科学など臨床医学の勉強は、臨床実習と合わせての知識の習得が必要となり、量もさることながら、なるべく実践に即した勉強を心がける必要がありました。 医師になってからは、学生時代の勉強がちっぽけに思えるほどの勉強量を必要としました。当たり前のことです。自分の目の前にいるのは生身の患者さんですから、勉強しなければその方の命と健康を害してしまうのです。ハンドブック的なものから教科書、論文まで一生懸命に勉強しました。専門医試験を受けるときには、さらに幅広い範囲の勉強量を必要としましたが、私は3つの専門医資格を取得しましたので結構大変でした。思えば中学生くらいからはずっと勉強に明け暮れてきたように思います。

 これほど長年にわたって一生懸命に医学知識を詰め込んでもAIには到底敵いません。知識だけが医師にとって必要とされるのでしたら、今後医師の役割はAIに取って代わられるでしょう。ですが、医療は医師だけが行うのではなく、患者さんや家族を含むチームで行われる時代になりました。また患者さんやご家族の多様な考え方を尊重し、その時代に応じた倫理的選択が求められるようになりました。医療を安全に遂行するためには、複雑な状況に臨機応変に対応できる職場づくりも必要です。医療チームリーダーとしての振る舞い、コミュニケーション能力、患者さんへの共感、倫理観・人生観・社会観の涵養など、医師に求められる能力は幅広いものであり、そう簡単に全てAIに取って代わられるものではないと思います。

 画像診断はAIの得意分野であり、すでにAIによるCT診断、レントゲン診断などは実用化が近い状況です。また、いくつかの主訴を入力するといくつもの鑑別診断を挙げてくれ、思いがけない疾患の見逃しを防ぐ「診断支援ツール」としてのAIも実用化されています。AIの得意分野を活用しながら、医師が生身の人間として上手くマネジメントしてゆく時代がもうすぐやってきます。

 どの職業も大変なのは同じでしょうが、医師もその力量を向上させてゆくのは大変なことです。これからは、倫理学、哲学、社会学、組織論など、むしろ文系の修練が医師に必須になるのかも知れません。

WEB問診・小児科専用診療予約