小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2020.12.23

核兵器禁止条約の画期 ―田端Drコラム2020年12月―

 国連の核兵器禁止条約の批准国が50ヵ国となり、2021年1月22日に同条約は発効することになりました。「核保有国が批准しておらず、この条約は意味がない」「核保有国と非保有国とが対立し、余計に核軍縮が進まなくなる」などという意見をマスコミ等で見ることがあります。ですが、この条約が発効することは画期的なことです。

 第一に、国際社会の「核兵器は戦争の抑止力である」というこれまでの見方が、「核兵器は悪であるという評価に変わります。核兵器を使用することが国際社会からの徹底的な避難につながり、使用国の道義的責任が強く問われることになります。核保有国にとって核兵器を使用する心理的ハードルが非常に高くなるのです。

 第二に、核兵器禁止条約の締結国には「核兵器を持ち込ませない義務」が生じます。そのため米軍の核兵器搭載艦船はその国に寄港できなくなります。これは世界中の国々に米軍を派遣したい米国からするととても不都合なことで、だからこそ条約批准国に対して「批准を取り下げろ」と米国は圧力をかけているのです。

 このように、核兵器禁止条約が発効するだけで核戦争を防止する大きな効果がありますが、核兵器廃絶運動を進める私たちにとって、この条約は大きな力と勇気も与えてくれます。核兵器禁止条約の条文には、日本の被爆者や市民によるこれまでの地道な核兵器廃絶運動の成果が触れられています。核兵器禁止条約の採択と発効までの道のりは、市民による運動が無ければあり得ませんでした。これまで私たちが綿々と行ってきた署名活動や宣伝活動が大きな実を結ぶことが、今回のことで明らかになったのです。これからも続いてゆく核兵器廃絶の諸活動に自信を与えてくれる出来事です。

また、核兵器禁止条約の条文には、ジェンダー平等の視点が入っています。広島、長崎の原爆被害の研究により、女性は男性に比べて核兵器の放射線によるがん発生が2倍になることが明らかになっています。「女性の構成員比率が多い停戦交渉は、より有効に戦争を停止できる」という研究結果もあります。「女性の置かれている環境を改善させる」ことを目指す世の中は、戦争や核兵器とは相いれないということでしょう。私たちが大いに学ぶべき視点です。

 日本政府の立場をこれまで以上に追求しやすくもなります。日本が唯一の戦争被爆国であることは歴史的事実です。その日本が核兵器保有国を擁護する発言を国際社会で行うことが、どれだけ核兵器廃絶運動の妨げになってきたか。これまで「被爆国である日本の発言であるから」一定の理解を示さざるを得なかった国際社会は、今後「核兵器禁止条約に対してどういう態度をとるのか」という物差しを日本に突き付けることになります。日本国内で核兵器廃絶運動を進める私たちにとっても同様のことが言えます。これから日本政府が核兵器禁止条約を批准するように、運動を大いに進めてゆきましょう。

WEB問診・小児科専用診療予約