小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2020.07.23

医師と患者体験 ―田端Drコラム2020年7月―

 私には大腸がありません。2006年に大腸から大出血を起こし、大腸のほとんどを取り去り人工肛門で生活をしました。
 大出血を起こしたとき、「これは死ぬかも」と感じました。下血という生易しい感じではなく、血液そのものがどんどんお尻の穴から出てきて止まらなかったからです。緊急に止血しないと危険なので、足の付け根の動脈からカテーテルと言う細い管を入れて、大腸の出血ポイントを探り当てて金属コイルで詰めて血を止める治療を受けました。当時私は循環器内科医であり、耳原総合病院で山ほどの患者さんにカテーテル治療を行っていました。私の治療を行ってくれたのは放射線科の先生だったのですが、局所麻酔薬を打つ前、カテーテルを血管に入れる前など節目節目にきちんと声をかけて行ってくれたので、何をされているのかがよくわかり、とても安心しました。

「私は、これまで患者さんにこれほど声をかけてカテーテル治療を行ってこなかったな・・・」
医師からのこまめな声かけがこんなに安心感を与えてくれると知りませんでした。現在私は外来で患者さんに「目を見ます、貧血はありませんね。次に心臓の音を聞きます、雑音は聞こえませんね」などと言いながら、一つ一つの行為の意味を説明しながら、診察をしています。患者さんに少しでも安心感を与えていると信じています。

 カテーテル治療で止血したあと、再出血を防ぐために大腸のほとんどを取って人工肛門を作りました。私の手術の傷は大きく、お腹の上から下まで縦に30センチほど、加えて人工肛門の傷が横に10センチほどでした。傷がとても痛く、泣きそうというか泣いていました。痰が絡むのにお腹が痛くて力が入らず、痰を出せません。苦しんでいると看護師さんから「お腹に手を当てて腹筋を補助するようにすれば痰が出せる」と教わりました。こんな事、医師になってから学んだことはありませんでした。医師は病気については学びますが、病気の療養についてはあまり学びません。でも患者さんにとっては「どう過ごせばよいのか」は大きなポイントです。

 退院後は人工肛門の排泄場所に苦労しました。当時は人工肛門専用のトイレがほとんどなく、大便器のある男性用トイレ(実は数少ない)の場所を頭に入れながら、袋がいっぱいになる前にそこにたどり着くように気を付けて外出しました。こんな苦労も知らないことでした。
 病気の経験は私にたくさんの学びを与えてくれました。ですが医師が病気をすべきだとはもちろん思いません。医師の関心をもっと「病気」から「病い(=患者さんが苦しんでいること)」に向けることが必要だと思います。医師は患者さんから病いの語りをたくさんお聞きし、苦しみに寄り添った医療を提供できるようにしなければなりません。

WEB問診・小児科専用診療予約