小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2024.05.24

5月の山の青さと病気の思い出

私は大阪府の阪南市と言う、和歌山県にほぼ近い田舎の街に住んでいます(生まれ育った街です)。まだ田んぼや畑がたくさん残っていて、山から海まで2キロくらいしか離れていません。山も海も子どもの頃からの遊び場でした。5月の阪南市の山々は、緑が青空に映え、青々として生命の息吹を感じ、とても美しい。毎日の通勤で、最寄駅まで歩く間や、駅で電車を待っている時、電車が走り出して車窓から見る「山の青さ」は、私を爽やかな気持ちにさせると同時に、もの悲しい気持ちにもさせます。20年近く前の、病気に苦しんでいた頃の事を思い出すからです。

2006年の4月に、大腸からの大出血で私は生命に関わる状態になりました。医師になってしばらくしてから、私は下血や大腸の炎症をくり返す様になりました。下血や炎症のため1年に2回くらいは入院を繰り返していましたので、外科の先生からは手術を勧められていました。原因は大腸憩室症と言う良性の病気でしたが、厄介な事に、私の場合は大腸の一部ではなくほぼ全域に憩室ができていました。手術となると、大腸のほとんどを取り去らなければなりません。私は手術を希望せず、だましだましで医師としての仕事をこなしていました。そこへ大出血が起こったのでした。

緊急に血管造影をして、出血している血管に金属コイルを詰めて、止血の応急処置をしました。大出血のため血圧が下がり、輸血を行ないましたが、次に出血すると生命の危険がありました。否応なしに、私は大腸のほとんどを取り去る手術を受けました。その結果、私は右の下腹部に人工肛門を付ける事になったのです。1ヶ月弱の入院を経て私は退院し、自宅で人工肛門と格闘しながら療養生活を送る日々を過ごしました。

すさまじく忙しい医師としての生活から一転、何もする事がありません。まあ療養なのですから、一生懸命に食べて身体を動かして、体力を回復させるのが大切です。私の日課は散歩と「明日のパン」を買う事になりました。最初は30分歩くだけでも結構しんどかった。右下腹部にある人工肛門も丁度ズボンのベルトあたりの高さにあって、圧迫されて痛かった。散歩する度に悲しい気持ちになり、「元気に働ける事の幸せ」を痛感しました。ですが散歩の距離は徐々に伸びて、1時間半くらいは連続して歩ける様になりました。阪南市の故郷をぐるっと回ってゆく様な散歩コースです。その頃毎日のように目にしたのが「5月の山の青さ」です。本当にきれいで、心が洗われる様でした。病気療養中の、「早く元気になって社会復帰したい」というもの悲しい気持と相まって、私の心に深く刻み込まれました(私はさらに半年後に2回目の手術を受けて、無事に人工肛門を閉じる事が出来ました)。

医療と介護を取り巻く情勢は非常に厳しく、耳原鳳クリニックと法人全体の舵取りに悩む毎日です。ですが、故郷の青々とした山を5月に見るたびに、元気に過ごせている事に感謝するのです。

WEB問診・小児科専用診療予約