小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2023.01.23

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)について  ―田端Drコラム2023年1月―

 皆さんはACP(アドバンス・ケア・プランニング)と言う言葉をご存じでしょうか?日本では「人生会議」と言う言葉で紹介されていますが、最も深くかかわる職種である私でさえ、「人生会議」ではピンときません。ACPとは、どのような人生の最期を迎えるのか、ご本人を中心としてご家族や近しい方々、医療チームが何度も話し合いを行うプロセスのことです。超高齢化社会を迎え、ACPはこれからとても重要なことになってきます。医療従事者の多くが「自分が死ぬときは、病院ではない方が良い」と言います。私もこれまで多くの高齢患者さんを病院で看取ってきましたが、人工呼吸器や多くのカテーテル類を身体につながれ、ご家族と会話を交わすことなく亡くなられる姿を見ると、「ご本人は、これで良かったのだろうか?」と感じることが少なくありませんでした。自宅で、近しい方々に見守られて、静かに息を引き取るような亡くなり方と言うのは、なかなか実現が難しいものです。

 私は内科医で、外来診療と訪問診療を行っています。外来診療患者さんの多くは75歳以上の高齢者や生命にかかわるリスクを抱えた方たちです。訪問診療患者さんの多くは医療機関への通院が困難な方や、がんの終末期の方であり、いつでも生命の危険があり得る方たちです。ですから、本来なら私のほとんど全ての受け持ち患者さんにACPを行っていて良いのですが、なかなか進んでいません。その理由の一つに、「死」と言うものに真正面から向き合うことは、患者さんに「縁起でもない」と捉えられたり、「怖い」と感じられたりすることが多いことが挙げられます。ずっと以前のことですが、私が外来で重症の心不全患者さんに「急なことがいつでもあり得るので、どのような治療を望まれるか考えておきたいのですが…」と話をしたことがありました。ですが、その患者さんは「こんなに元気なのに、すぐに死ぬわけないやろ!」と怒って帰られてしまいました。結局その方は、その後本当に急に亡くなられたのですが、「人生の最期について、患者さんと率直に話し合うのは難しい」と感じた経験でした。健診結果一つを取っても、「心配で心配で仕方がない」と言われる方が多いのですから、自分自身の病気や死期について正確な情報を知るのは、とても勇気がいることだと思います。

 ACPが進みにくいもう一つの理由に、とても時間がかかると言うことがあります。短い診療時間の中で、医師から丁寧な説明を患者さんに行うことは、なかなか難しい課題です。一度に全てを話し合うのではなく、少しずつ話を進めてゆくことが望ましいと思います。ACPのタイミングとしては「この患者さんが、一年以内に亡くなられたら驚くか?」と言う問いに、主治医が驚かないと思う時期が良いタイミングだとされています。これを読まれている皆さんは、自分でどう思われますか?医師が「急なことはいつでもあり得る」と思っている患者さんは、案外多いものですが、そのように自覚している患者さんは少ないと思います。一度主治医とACPについて話をしてみることをお勧めします。

WEB問診・小児科専用診療予約