小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2022.05.23

ともに働く仲間たちと  ―田端Drコラム2022年5月―

 わが国で「チーム医療」と言う言葉が使われ始めたのは、ちょうど私が医師になった頃ですから、30数年ほど前のことです。最初の頃の「チーム医療」は、医師が中心となって医療を行い、その他の職種は医師と連携してそれを補助すると言うものでした。現在のチーム医療の考え方は異なります。患者さんやご家族もチームの一員です。そして医療のみならず介護分野の職員まで、対等平等の関係でお互いの専門分野を活かして連携・協力し合い、患者さんとご家族の抱える問題を解決してゆきます。チームリーダーが医師である必要はなく、解決すべき問題によって適切な職種がリーダーとして振舞えばよいのです。

 良好なチーム医療を阻む要因の一つに、医師の権威勾配があります。権威勾配があると、医師の出した方針に対して、他の職種が対等平等の立場で意見を言いにくくなるわけです。全ての医師がそうと言うわけでは決してありませんが、医師は一般的にプライドが高く、自分に対する批判に反発しやすいように思います(私もその一人だと思っています)。また、日本ではまだまだ「医師は全てのことを知っておくべき」、「全てのことは医師の判断に委ねなければ」という風潮があり、自立した専門家としての責任のある意見をあまり出さない医療職・介護職の方も見受けられます。これは患者さんやご家族も同様で、事務や看護師に情報を提供せず医師にのみ集中させたり、医師の指示だけに従う方もまだまだ多かったりする状況です。医療がチームで行われているのだということ、そしてその方が良質な医療を提供できるのだということが、当たり前の文化にならなくてはなりません。

 チーム医療を良好にするコミュニケーションツールの一つに、SBAR(エスバー)と言うものがあります。Situation(状況)、Background(背景)、Assessment(評価)、Recommendation(提案)の順番で相手に自分の考えを伝えるもので、英語の頭文字を取っています。この「提案」の部分が大切です。「自分はこうしたほうが良いと思います」とチームの仲間に言うことは、自らの専門家としての知識と技量が問われることだからです。提案のない状況報告だけでも、チームで情報の共有ができるので良いのですが、きちんと自分の意見を言ってくれるチームメンバーがいると心強いです。その意見が優れていると、「ああ、この人はプロだなあ」と実感します。

 私はこれまで、この「プロだなあ」と思える人たちに囲まれて成長してきました。自らの専門性にかけて、患者さんのためにどんどん意見を言ってくれた他職種のおかげで、助けられたことが何度もあります。耳原鳳クリニックでも、今ともに働く仲間たちは、チームメンバーとしてとても心強い面々です。「プロの姿」を見ると、自分ももっと良い医師になろうとモチベーションが高くなります。私は幸せな環境にいるのだと思います。これからも医療職・介護職同士で切磋琢磨して、良いチーム医療を提供してゆきたいと思います。

WEB問診・小児科専用診療予約