小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2022.02.11

患者さんを看取ると言うこと  ―田端Drコラム2022年2月―

 初めて患者さんを看取ったのは、医師になってわずか3ヶ月目のことでした。33年前のことですが今でも鮮明に覚えています。高齢の女性で、原発不明の肝臓がんの患者さんでした。医師になって間もない私には、知識も経験も乏しすぎ、指導医の指示を仰ぎながら苦痛の緩和に取り組みました。私ができることは、そばにいることくらいでした。おはようございます回診、こんにちは回診、おやすみなさい回診。折り畳み椅子を病室に持参し、しっかりと腰を落ち着けて、その患者さんにたっぷりと時間を割けることをアピールして、お話をお聞きし、診察と病状説明を行いました。

 「私はもうすぐ死ぬのですよね?」、「先生とこうして毎日おしゃべりできるのは、とても嬉しいです」。自分の祖母と言っても良い年齢の方のこれまでの人生と向き合う日々。医者とは言っても人生の未熟者でしかないことを痛感しました。お亡くなりになられたのは深夜のことです。自分自身でお看取りしたいと、私は数日前から病院に泊まり込んでいました。死亡確認をした後、自然に私の口から「ありがとうございました」と言う言葉が出て、その後大泣きをしました。私にいろいろな経験を与えてくれた感謝の気持ちと、初めて自分の受け持ち患者さんが亡くなったさびしさとが混ざった、複雑な涙でした。

 その後、二人目のお看取り時には「泣くかな?」と思ったのですが全く涙が出ず、むしろ自分でも意外な気がしました。「あれっ、涙が出ないんだ」と。それ以降、これまで数えきれない患者さんの看取りを行い、心のつながりがとても深くなった患者さんのお看取りもしましたが、涙を流したことはありません。他の医師はどうなのか、あまりこういうことを交流したことがないので知りません。看取りが業務の一つになってしまった自分の心に毎回寂しさを感じながら、「死亡確認させて頂きました」とお伝えしています。ですが、その都度「大泣きをした初めての看取りの時の気持ち」を思い出すようにしています。

  病院の救急医、そしてクリニックの在宅医と、これまで全く関わりのなかった患者さんのお看取りをすることがほとんどの医師生活をこの15年ほどは送ってきました。お看取りの際には、残されたご遺族との対話を大切にするように心がけています。救急現場でのお看取りは、ほとんどが予期せず急に亡くなられた方ですから、悲嘆がご遺族の心を蝕まないように、悲しみのケアがとても重要です。在宅医療のお看取りでは、介護を頑張ってきたご遺族のお気持ちを十分にねぎらい、最善を尽くすことが出来たとの思いを持っていただくことが大切です。これまで関りがなかった患者さんでも、研修医のころとは違い、人生の山も谷も経験してきたことが、とても役に立っています。

 「尊厳ある死」は「尊厳ある生」があってのこそと考えています。これからも一つ一つの死に誠実に向き合いながら、全ての人が尊厳ある生き方が出来る世の中を作ってゆきたいと思います。

WEB問診・小児科専用診療予約