小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2022.01.23

リーダーシップについて ―田端Drコラム2022年1月―

 皆さま、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。コロナへの対応も、もう2年になろうとしています。私は法人の理事長であり、当院の所長です。この間、職員と患者さん・利用者さんを守り、組織を維持して地域での役割を果たして行くために、「リーダーシップ」と言うものにすごく悩みながら精一杯トップ管理者としての任務を果たしてきました。その中で感じてきたことを少しお話したいと思います。

  「リーダーシップ論」については、山ほどの書籍や資料、動画などが世にあふれています。それだけリーダーシップを発揮しなければならない立場の方の悩みが大きく、また良きリーダーを求める人達が多いと言うことなのでしょう。私もリーダーシップの本については様々なものを繰り返し読んできました。でもいくら書籍を読んでもあまりピンと来ませんでした。著者のこれまでの経験や考え方の違いから、それぞれ色んな形のリーダーシップが紹介されています。ですが結局どの本の内容も、著者にとっては適切なリーダーシップなのでしょうが、それがリーダーの多くに当てはまるものなのかどうかは分からないのです。また一つの書籍の中でも、相反するような教訓が同時に掲載されていることがとても多いのです。ことわざや格言には相反する言葉が必ずありますが、それに似たようなものです。

 これは考えると当たり前のことです。すごいデコボコのある急な坂を、自転車で下る場合を想像してみて下さい。ハンドルを腕で硬く保持して、動かないように固定しながら下ると、かえって転けてしまうでしょう?腕の力を少し抜いて、デコボコに応じて左右どちらにでもハンドルを動かせるように運転すると、上手く下れます。組織運営も同じだと思います。リーダーは相反するような考え方を右手と左手に持ち、状況に応じてしなやかに使い分ける。固定した考え方をリーダーが持っていると、組織は状況変化に対応出来ずに大コケしてしまうでしょう。ですから、「これこそが正しいリーダーシップだ!」と言う考え方はないように私は思います。

 ですが、リーダーが色々な考え方を使い分けるには、リーダーをサポートする周囲の幹部に多様性がなければなりません。またリーダーは、耳の痛い意見にも常に謙虚に耳を傾け、ここぞと言う時には現場を直接見て問題点を肌で感じ取り、最後には自分の責任で決断する心の強さも持たなければなりません。そして、デコボコ道の坂を下って「どこに自転車を到着させるのか」と言う最も重要な決定は、リーダーが自ら下さなければなりません。組織が目標を間違えると、組織の存在意義がなくなります。これがリーダーの最も大切な役割であり、これについては左右にぶれずに確固たる信念をリーダーは持つべきです。

 偉そうなことをたくさん書きましたが、毎日悩んでいます。私たちの組織の目的地は「無差別平等の医療と福祉の実現」「安心して住み続けられるまちづくり」です。大きな目標であり、これまで書いたようなことが、上手くできるリーダーに早くなりたいと思います。

WEB問診・小児科専用診療予約