内科 小児科 皮膚科 整形外科 デイケア
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

NEWS AND TOPICS

クリニックからのお知らせ

2025.04.12 コラム

帯状疱疹ってどんな病気?

今回は20254月から公的接種になった帯状疱疹ワクチンについてご案内します。

帯状疱疹ってどんな病気?

 帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが原因で起こる病気です。子どもの頃に水ぼうそうにかかった人でも、ウイルスは体内の神経に潜み、加齢やストレスで免疫が低下すると再び活動を始め、強い痛みと水ぶくれといった症状を引き起こします。

 はじめに皮膚に発疹が出る前に神経痛のような痛みが起こります。痛みは、皮膚の違和感やかゆみ、しびれとして感じる程度から、ピリピリ、ズキズキ、チクチク、針で刺されたような痛みや、焼けるような痛みまで様々です。その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に現れ、徐々に痛みが強くなり、眠れないほど痛むこともあります。強い痛みや皮膚の症状は、主に体の左右のどちらかにみられ、34週間ほど続きます。

 さらに、約10%の人には「帯状疱疹後神経痛」が残り、長期間にわたって痛みに苦しむこともあります。

 

どうやって予防すればいい?

 帯状疱疹の予防のためには、免疫機能の低下を防ぐためバランスの良い食事、適度な運動や十分な睡眠をとること、ストレス管理など、日ごろの体調管理と併せて、予防接種が有効です。

予防接種にはどんな種類があるの?

 帯状疱疹を予防するワクチンが、20254月から定期接種化され、公費による助成が受けられるようになります。ワクチンは2種類あり、生ワクチンである「ビケン」と、遺伝子組み換えワクチンである「シングリックス」です。

 ワクチンの効果はシングリックスの方が圧倒的に高く、生ワクチンの予防効果が4割~6割であるのに対して、シングリックスの予防効果は9割以上、しかも効果は接種後少なくとも10年間は持続することが確認されています。

予防接種について、詳しくはこちら → 厚労省リーフレット

 

 ワクチンの自己負担額は自治体ごとに異なりますが、堺市では65歳の方を中心に対象となる方であれば、生ワクチン「ビケン」は4,950円、シングリックスは2回接種で計22,000円です。特にシングリックスは高いように感じますが、自費での接種2回接種で計36,300円(同仁会・一般)に比べて、4割引きでの接種となり、14,300円ほどお得になります。

 みみはら高砂クリニックでは疾病の予防のため、ワクチン接種を推奨しています。この機会にぜひワクチン接種をご検討いただければと思います。

詳しくはこちらをご覧ください → 帯状疱疹ワクチン公費接種開始