内科 小児科 皮膚科 整形外科 デイケア
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

NEWS AND TOPICS

クリニックからのお知らせ

2024.06.24 コラム

耳原健康サポートセンター 栄養瓦版

 

発行:2024年6月 第274号 老健みみはら 担当:古田 剛

熱中症に注意しましょう!

気温の変化の激しい時期です。何となく体がだるくて、風邪もひきやすい季節です。体調管理には十分注意を払いましょう。日中の気温が高くなって、家の中にいてもじっとりと汗ばむこともあります。部屋の換気と水分補給はこまめに行いましょう。

 

◇少し気になる食べ物の話◇

熱中症予防にも効く?栄養価抜群のピーマンに注目!

苦くて嫌いという子どもが多いピーマンですが、ピーマンという名前はフランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントはフランス語で「唐辛子」を意味するそうです。中南米原産の唐辛子がコロンブスによってヨーロッパに伝わり、辛みのない唐辛子として誕生しました。日本での栽培が始まったのは明治時代で、一般に食べられる様になったのは戦後の事です。

栄養価は抜群で、ビタミンCの含有量はトマトの約4倍。カロテン、ビタミンE、カリウムなども多く含まれています。緑色のピーマンは未熟果で、熟すと赤色に変わります。この過程で赤の色素であるカプサイシンが増えます。カプサイシンには抗酸化作用があり、動脈硬化や癌、生活習慣病予防に効果があると言われています。袋入りのピーマンを買うと一部変色しかけているものを見かける事がありますが、これは枝で熟して甘みが出てきた証拠なので、苦味が苦手な方や小さなお子さんにもお勧めです。熱帯原産の野菜の為、冷たい所が苦手です。室温保存で早めに頂きましょう。

 

 

◇栄養士からひとこと◇

蛍狩り

蛍が見られるのは5月下旬から6月頃(地域により異なります)。よく光るのは「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」の2種で、ゲンジボタルの方がやや大きく、ゆっくり光ります。清流に住む為、清らかな川や無農薬の田んぼなどで見られます。先日、堺市都市緑化センターで開催された蛍の鑑賞会に参加してきました。週末で多くの親子連れが訪れていました。普段スマートフォンやLEDなどのはっきりとした光に慣れている私達ですが儚く光る蛍の光は風情があり、よきものでした。

 

ご挨拶

前任栄養士から引き継ぎ5年半務めてまいり参りましたが、この度担当が代わる事となりました。いつも楽しみにしているとのお声も沢山頂き、とても励みになっていました。担当が代わっても栄養瓦版は続きます。これからも栄養瓦版を楽しみに手に取って頂けると幸いです。ありがとうございました。

担当:古田 剛