24時間体制(2交代勤務)で、入院患者さまや夜間の救急(ER)外来患者さまに対応しています。外来は基本的に院外処方箋を発行しているため、薬剤師は病棟を中心に業務を担っています。2病棟を3~4名の薬剤師で担当し、病棟常駐を行っています。(病棟薬剤管理加算取得)
1.病棟業務(病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務)
薬剤師が臨床でチーム医療の一員として、医師・看護師などへの医薬品情報の提供、病棟における医薬品管理などを行うことで、患者個々の処方設計を担えるよう薬剤師活動の充実を図っています。また、加算算定外の緩和ケア病棟や回復期リハビリ病棟にも赴いています。
2.調剤室業務
電子カルテシステム導入による、検査データ、相互作用、副作用歴のチェックや薬歴に基づく調剤・監査を行っています。
3.注射調剤業務
中心静脈投与の輸液は、薬剤師がクリーンベンチで調整を行い感染管理に努めています。
4.化学療法への関わり
安全ながん化学療法を行うために、抗がん剤のミキシング含め薬剤師が積極的に関わり、投与前チェックや副作用モニタリングを行っています。外来化学療法においては薬剤師ケモサポート外来を開設しています(がん患者指導管理料算定)。保険薬局とも連携し、適正な抗がん剤治療に努めています。(連携充実加算算定) 抗がん剤ミキシングにおいてはアイソレーターを導入し、調整者の曝露対策を講じています。
5.外来患者さんへの関わり
薬剤師ケモサポート外来・透析患者さんへの服薬説明・アブレーション前服薬説明、手術前服薬説明、オピオイド外来導入時説明を行っています。
6.医薬品管理業務
各部門への医薬品の払い出しと管理、各科の救急カートの管理を行っています。
7.医薬品情報管理業務(DI業務)
医薬品情報の収集・DIニュース等の発行、新薬評価・ジェネリック医薬品の評価検討、副作用事例の収集・厚生労働省への報告を行っています。
8.各種委員会への参加
・感染対策委員会 ・栄養サポートチーム ・褥瘡対策委員会・医療安全委員会
・レジメン委員会 ・クリティカルパス委員会・輸血療法委員会 ・倫理委員会
・治験委員会 ・がん診療推進委員会 ・安全衛生委員会
・高齢者医療対策委員会(リエゾンラウンド、認知症ケアラウンド)・緩和ケアチーム
9.患者教室等
糖尿病教育入院や保健講座、等を行っています。
9.教育研修
実務実習生・大阪民医連薬剤師レジデント生の受け入れをしています。
薬剤師による疑義照会は医薬品の適正使用上、薬剤師法に基づく極めて重要な業務です。
患者さん個々の病状や検査値を勘案した疑義照会・処方提案はますます重要となりその件数も
増えています。一方で、調剤上の典型的な疑義照会も多くあり、患者さん、保険薬局薬
剤師、処方医師それぞれにご負担をかけている場合もあるかと存じます。
当法人では薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会を減らし、
患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医師や保険薬局での負担軽減をはかる目的で
「院外処方せんにおける疑義照会簡素化プロトコル」の運用を開始しています。
本プロトコルを適正に運用開始するにあたっては、プロトコルの趣旨や各項目の詳細について
当院担当者からの説明をお聞きいただいた上で、合意書を交わすことを必須条件としております。 本取組みへの参画をご希望される場合には、耳原総合病院院薬剤科までご連絡ください。
担当者
耳原総合病院 薬剤科 薬剤科長 松本 ミユキ
電話 072-241-0501(内線 8551) FAX 072-241-8195
メールアドレス yakuzai@mimihara.or.jp
疑義照会簡素化プロトコルお知らせ →ダウンロード
疑義照会簡素化プロトコル【解説編】 →ダウンロード
確認書【耳原総合病院】 →ダウンロード
確認書【みみはら在宅クリニック】 →ダウンロード
確認書【ファミリークリニック】 →ダウンロード
確認書【高砂クリニック】 →ダウンロード
確認書【鳳クリニック】 →ダウンロード
トレーシングレポート改訂 →ダウンロード
“薬剤師としての使命感・医療人としての倫理観を持って薬に関わる全てに責任を持つ。全ては患者さんのために”という理念を掲げ、“患者さん、他職種から信頼され、求められる薬剤師となり、チーム医療、地域医療へ貢献する、薬に関わるあらゆる場面で活躍できる民医連の薬剤師となること“をビジョンとしています。将来そのような病院薬剤師として活躍していくための初期基礎力の養成を目指しています。
年間スケジュールはこちら