「紹介先に迷ったら~まずは当科へ」
専門分化・機能強化された各科の中で、地域の先生方から「ファースト・コンサルト」として紹介されることが多い診療科です。紹介先に迷われた際の窓口になります。さまざまな疾患の患者さんを多職種で総合的に診ることをモットーとしています。「一般内科」と「総合診療科」を併せ持った病棟では、数多くの研修医が「ジェネラリスト」としての研鑽を積みながら、医療の質向上に寄与しています。
研修医を育てる視点として、
1、基本項目の繰り返しを大事にし、省略せずに幾度でも繰り返し伝える
2、教える文化が育成と考え、人に教えることにより義務を均等にして、自発性につなげる
ことをモットーとしています。
内科疾患全般を対象としています。救急外来や外来から入院した診断のついていない患者さんを全人的・総合的に診断・治療します。
患者さんから病歴を聴取したり、診察を中心として必要な検査を選択して行っています。
治療についても、院外も含め多方面の医師と検討し標準的な治療を行っています。研修医、スタッフ医師で頻繁に、検討会を開き、治療方針等を検討します。「初期研修医をひとりにしない」をモットーに医療の質を落とすことなく、よりきめ細かい医療を提供できるよう心がけています。専門的な治療が必要な場合は、専門科に責任を持って紹介を行っています。
氏名 | ![]() 救急総合診療科部長 藤本 卓司 |
主な専門領域 | 総合内科・感染症 |
主な認定資格 | ICD (infection control doctor) 麻酔科標榜医 京都大学医学部臨床教授 臨床研修指導医 堺市難病指定医 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 | 日本内科学会 日本感染症学会 日本環境感染学会 |
氏名 | ![]() 救急総合診療科部長 副病院長 大矢 亮 |
主な専門領域 | 総合内科 |
主な認定資格 |
日本内科学会 総合内科専門医・指導医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本救急医学会 日本静脈経腸栄養学会 日本プライマリ・ケア連合学会 PEG・在宅医療研究会 |
氏名 | 松浦 由佳 医長 |
主な専門領域 | 総合内科 |
主な認定資格 |
日本内科学会認定総合内科専門医 |
所属学会 |
日本内科学会 |
氏名 | 藤本 翼 医長 |
主な専門領域 | 総合内科 |
主な認定資格 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医 大阪府医師会ACLS大阪認定 インストラクター 臨床研修指導医 堺市難病指定医 日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 | 日本内科学会 日本救急医学会 日本プライマリ・ケア連合学会 |
氏名 | 杉本 雪乃 医長 |
主な認定資格 | 日本内科学会 総合内科専門医・指導医 日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医 JMECCインストラクター 日本救急医学会ICLS認定 ディレクター 大阪府医師会ACLS大阪認定 ディレクター JPTECプロバイダー 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 プライマリ・ケア連合学会 |
氏名 | 河村 裕美 医長 |
主な専門領域 | 感染症領域 |
主な認定資格 | 日本内科学会 総合内科専門医・指導医 日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医 JMECCインストラクター 日本救急医学会 ICLSインストラクター 臨床研修指導医 日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 | 日本内科学会 日本感染症学会 日本リウマチ学会 日本静脈経腸栄養学会 |
氏名 | 瀬戸 司 医長 |
主な認定資格 | 日本小児科学会 専門医 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 | 日本小児科学会 |
氏名 | 松瀬 房子 |
主な認定資格 | 日本内科学会 認定内科医 認知症サポート医 社会福祉士 NST医師教育セミナー修了 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 | 日本プライマリ・ケア連合学会 |
氏名 | 山口 諒也 |
主な認定資格 | 臨床研修指導医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本プライマリ・ケア連合学会 |
氏名 | 川尻 英子 |
主な認定資格 | 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医・指導医 |
所属学会 | 日本プライマリ・ケア連合学会 |