「親子で安心の小児科医療を提供」
外来
小児科の外来は、隣接の高砂クリニックで行っています。予約や紹介状なしでも受診できますので、ご利用ください。
救急搬送や開業医の先生方からの入院や処置の紹介は、総合病院の救急外来で小児科医が対応しています。
尚、平日午後・土日祝日の午後13時~17時までは、かかりつけの方でなくても総合病院救急外来の受診が可能ですので、まずは総合病院 代表電話072-241-0501までご相談ください。
※小児科医1名が、入院患者やお産などの対応も同時に行っているため、診療困難な場合が
あることをご了承ください。
※基本的に、救急外来での処方は1日分になります。
救急外来では診断書や登園許可証などの書類記載はできません。
〇耳原鳳クリニック 西区鳳南町5丁595番地 TEL:072‐275‐0801
〇みみはらファミリークリニック 堺市北区蔵前町3丁5−47 TEL:072‐252‐1507
入院
急性期疾患の入院から、食物負荷試験や検査目的などの日帰り入院、虐待児の保護入院、重症心身障害児・者のスマイルケア入院(レスパイトケア入院)を受け入れています。
新生児から学童・思春期と、幅広い年齢の小児とそのご家族に安全で安心できる入院生活を提供できるよう、小児科外来・救急外来・産科病棟と連携し、育児支援もふまえた取り組みを目指しています。
疾患例)気管支炎・肺炎、気管支喘息、尿路感染、胃腸炎、虫垂炎、川崎病、ネフローゼ症候群、IgA血管炎、食物負荷試験(食物アレルギー)、ホルモン負荷試験(低身長精査等) 等
医療的ケアが必要な重症心身障害児・者の介護にあたるご家族が一時的に休めるよう、スマイルケア入院を受け入れています。
スマイルケア登録をご希望の方は、まず主治医の先生に相談し(診療情報提供書が必要です)、地域連携室を通して登録ご希望の旨をご連絡ください。
まず、ご家族の方のみで面談を受けて頂き、その後、2泊3日(うち1泊はお預かりし、ご家族は自宅待機)のテスト入院を行います。テスト入院後、安全にご利用頂けるかを判断させて頂き、本登録となります。
※新型コロナ感染症流行により、スマイルケア病床の縮小・一時閉鎖をする場合があります。
スマイルケアの予約をして頂いている場合でも、病棟運営の都合により予約を取り消させて頂く場合があります。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解頂きますようお願い致します。
NICU(新生児集中治療室)
在胎週数34週以上の早産児、低出生体重児、呼吸障害や低血糖など治療が必要な新生児を24時間体制で受け入れ、NICUで治療を行っています。
帝王切開分娩は全例小児科医が立ち合い、経腟分娩でも少しでも赤ちゃんにしんどそうな様子があれば小児科医が立ち合いのもと出産にのぞんでもらっています。
産婦人科と連携し、必要であれば出生前からケアに関わり、出生後も乳幼児健診や外来で継続して診療を行います。
疾患例)新生児一過性多呼吸、胎便吸引症候群、無呼吸発作、子宮内感染症、黄疸、低血糖、新生児仮死、心室中隔欠損症、動脈管開存症、食物蛋白誘発性胃腸症(乳児消化管アレルギー) 等
詳しくはこちらから
氏名 | ![]() 部長 藤井 建一 |
主な専門領域 | 小児神経 |
主な認定資格 | 小児科学会 小児科専門医・指導医 臨床研修指導医 堺小児科医会 理事 堺市難病指定医 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 | 日本小児科学会 日本小児神経学会 |
氏名 | 瀬戸 司 医長 |
主な認定資格 | 日本小児科学会 専門医 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 | 日本小児科学会 |
氏名 | 瀬邉 翠 医長 |
認定資格 | 日本小児科学会 小児科専門医 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 |
日本小児科学会 |
氏名 | 阿曽沼 良太 |
認定資格 | 日本小児科学会 小児科専門医 JPLS小児診療初期対応コース修了 NCPR Aコース修了 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 | 日本小児科学会 日本小児アレルギー学会 日本小児超音波研究会 |
氏名 | 佐藤 結衣子 医長 |
認定資格 | 日本小児科学会 小児科専門医 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 |
日本小児科学会 |
氏名 | 安田 のぞみ |
認定資格 | 日本小児科学会 小児科専門医 緩和ケア研修会修了 |
所属学会 |
日本小児科学会 |