初期・後期研修医 募集・見学

社会医療法人 同仁会 耳原総合病院

文字サイズ

標準

大きく

072-241-0501(代)

社会医療法人 同仁会

診療科・部門周産期ファミリーケアセンター(産婦人科)

産婦人科

「お産からがん治療まで~女性の一生をトータルサポート」

  • 病棟―外来同フロア
  • 安心・安全なお産

 

【ご利用ください】問診票をダウンロードできます
産科問診票              ○婦人科問診票

産婦人科を受診される方へ

2022年4月1日より、土曜日の診察は予約診のみとさせていただきます。
下記の場合を除き、直接来院されても診察はお受けできませんので、ご了承下さい。
受付は10時30分までとなっております。

【下記の場合は、予約なしでも診察をお受けします】
・紹介状をお持ちの方
 *可能な限り紹介元より当院地域連携室を通して、予約をお取りいただきますよう
  お願い致します。

 
・当院管理中の妊婦で臨時受診が必要な場合

                             2023年4月
                       耳原総合病院 産婦人科

 

産婦人科外来へお越しの方へ

○新型コロナウィルス感染症の流行に伴い、以下の対策をお願いをしています

  • 37.5度以上の発熱
  • 咳や呼吸困難などの呼吸器症状
  • 新型コロナウィルスの患者との接触がある
  • 海外から帰国して2週間以内の方

上記に当てはまる方で、婦人科、産科、妊婦健診などの予約がある方は事前に産婦人科外来にご連絡ください。予約日の変更などの対応をさせていただきます。

  1. 37.5度以上の発熱や咳や呼吸症状、強い倦怠感が4日以上、(妊婦や基礎疾患のある方は2日以上)続く場合は患者さんご自身で帰国者接触者・相談センター(新型コロナ相談窓口)に電話相談の上、指定の医療機関の受診の指示をもらってください。
  2. 外来受診時は症状が無くても必ずマスクの着用をお願いします。
  3. 外来受診の際はご本人のみでお願いいたします。

  お子様やパートナーも含めてご家族の付添いは禁止とさせていただきます
 (※ただし、体調のすぐれない場合や、病院側から付き添いをお願いした場合は除きます。 その場合、必ず付き添いの方もマスクの着用をお願いいたします。ご家族であっても症状の在る場合は当院への入館をお断りさせていただいております)
  ※付き添いでの12階以下のお子様は当院への入館はできません

大阪府下での新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、分娩の立ち会いを中止させていただくことになりました。

急なお知らせになりますが、感染拡大防止にご理解ご協力をお願いいたします。

また、分娩を控えておられる37週以降の妊婦様ならびに同居のご家族様には引き続き健康観察チェックの実施をお願いします。

感染拡大防止にご協力をよろしくお願いいたします。

 

目次

治療方針

産科病棟は完全個室化、家庭に近いお産をテーマにし、総合病院の安全性に加え、快適なお産を提供します。病棟と外来が同一フロアで近接(6F)、同じスタッフで対応できます。(お産後、都合により個室を準備できない場合があります。ご了承ください。)
手術は約半数が痛みが少なく傷も目立たない腹腔鏡で対応しています。がん疾患はほぼすべて対応しており、緩和ケア病棟もあり終末期までサポートいたします。南大阪では数少ないウーマンズヘルスケア専門医として、女性の一生に寄り添います。

 

対象疾患

  • 産科合併症全般
  • 悪性腫瘍
    子宮がん・卵巣がん・腹膜がん
    子宮肉腫
  • 子宮筋腫・子宮腺筋症
  • 子宮内膜症
  • 子宮内膜ポリープ・子宮内膜増殖症
  • 卵巣腫瘍
  • 不妊症
  • 感染症
    クラミジア感染症・淋菌感染症
  • 卵巣機能不全
    視床下部性・下垂体性・卵巣性
    多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
    無月経・無排卵性周期症
    早発・早期閉経
  • 内分泌異常症
    高プロラクチン血症
  • ウーマンズヘルスケア
    女性心身症・更年期障害・産後うつ病
    月経困難症・月経前緊張症
    骨粗鬆症

 

検査・治療

腹腔鏡下手術

  単純子宮全摘術、子宮筋腫核手術、付属器摘出術、嚢腫切除術
  早期子宮体がんに対する腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術
  早期子宮頸がんに対する腹腔鏡下広汎子宮全摘術 など

骨盤位・外回転術(骨盤位による選択的帝王切開術を回避できます)

骨盤位・経腟分娩術(経産婦さんの骨盤位を経腟分娩します)

  1. 安全性の向上
    • 婦人科医師の技術向上努力
    • 常勤麻酔科医師の確保
    • 深部静脈血栓症対策
    • 術創・感染対策(特殊ボンド使用により、術創の感染が減少します。また、平均術後3日目にはシャワーも可能になります)
  2. 納得のいく説明
    • すべての医療行為において、納得のいく説明を心がけていますが、中でも手術に関してはより時間をかけるよう努力します。
  3. 美容面の配慮
    • 可能な限り腹腔鏡下手術・子宮鏡下手術を行い、術創を小さくするようにします。
    • 腹腔鏡下手術・子宮鏡下手術ができない場合も、可能な限り術創を小さく努力していきます。
    • 術創の縫合は、埋没縫合と真皮縫合を基本としています。
  4. 疼痛管理
    • 疼痛管理は、早期に体を動かすことを可能にし、血行を促進します。深部静脈血栓症予防と治療を促進します。
    • 麻酔科による硬膜外麻酔管理
    • 他の鎮痛剤も適宜使用します。

  5. 高度な腹腔鏡下手術の実施
    • 他施設では開腹手術となるような巨大な子宮筋腫に対する
      腹腔鏡下手術に対応しています。
      (臍を超えるような大きな子宮に対し、腹腔鏡下子宮全摘術実施。
       子宮重量で最大3㎏程度の実績があります。)
    • 早期の子宮体癌、子宮頸がんに対し、腹腔鏡下手術の実施が可能です。
      (施設認定あり)
    • 上記疾患に対し、他施設で腹腔鏡下手術は難しいと手術を断られた方などの相談にも、腹腔鏡下手術専門外来で対応しております。

病棟案内

スタッフ紹介

氏名
副病院長 診療部長
周産期ファミリーケアセンター長 産婦人科部長   
坂本 能基
主な専門領域 産婦人科学・心身医学・東洋医学(漢方)
腹腔鏡下手術
がん治療
主な認定資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
日本女性医学学会 認定女性ヘルスケア専門医・指導医
日本東洋医学会 漢方専門医
母体保健法指定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
臨床研修指導医
堺市難病指定医
緩和ケア研修会修了
所属学会 日本産科婦人科学会
日本女性医学学会
日本東洋医学会
日本産科婦人科内視鏡学会
氏名 内田 学 検査科部長
主な専門領域 腹腔鏡下手術・麻酔・婦人科腫瘍・産科
主な認定資格

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
母体保健法指定医
麻酔科標榜医
日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラフィ読影認定医
産業医
検診マンモグラフィ読影医師
堺市身体障害者福祉法指定医師(小腸機能障害)
              (膀胱又は直腸機能障害)
緩和ケア研修会修了

所属学会 日本内視鏡外科学会
日本産婦人科医会 
日本産婦人科乳腺医学会
氏名 下向 麻由 医長
主な認定資格

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会 産婦人科技術認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
臨床研修指導医
緩和ケア研修会修了

主な所属学会

日本産科婦人科学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本内視鏡外科学会
日本周産期・新生児学会
日本婦人科腫瘍学会
日本女性医学学会
日本エンドメトリオーシス学会
日本思春期学会

氏名 髙木 力 医長
主な認定資格 日本産婦人科学会 産婦人科専門医
母体保護法指定医
臨床研修指導医
J-CIMELS ベーシックコース修了
ALSO プロバイダーコース修了
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コース修了
緩和ケア研修会修了
所属学会 日本産科婦人科学会
大阪産婦人科医会
日本女性医学学会
日本産科婦人科内視鏡学会
氏名 瀧口 義弘
主な認定資格

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
母体保護法指定医
緩和ケア研修会修了

所属学会

日本産科婦人科学会
日本産科学会
日本婦人科腫瘍学会

氏名 松原 侑子
主な認定資格

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
臨床研修指導医
緩和ケア研修会修了

所属学会

日本産科婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会

氏名 黒部 貴子 後期研修医
所属学会

 

診療・手術実績

耳原総合病院 婦人科 2018-2021年 手術統計 

手術内訳
    2018年 2019年 2020年 2021年
膣式手術 子宮頚部円錐切除術 16 24 23 17
TCR ポリープ 10 11 11 10
    筋腫 3 10 7 2
子宮脱手術 6 11 7 5
その他 6 8 3 3
良性開腹手術 単純子宮全摘術 16 12 7
子宮筋腫核出 0
付属器切除術 8 3 7 0
卵巣嚢腫切除術 0 0 4 0
その他 0 0 0 1
腹腔鏡手術 異所性妊娠手術 3 5 3 3
付属器切除術 42 17 36 25
卵巣嚢腫切除術 18 22 31 22
子宮内膜症病巣除去術 2 7 10 3
子宮筋腫核出術        
腹腔鏡補助下
(LAM)
3 4 1 3
全腹腔鏡下
(LM)
6 4 7 5
単純子宮全摘術
(TLH)
56 35 43 40
その他 0 5 3 4
悪性腫瘍手術 子宮頸がん手術 4 8 2 3

子宮体癌手術
開腹

13 13 3 2
子宮体癌手術
腹腔鏡
8 6
卵巣癌手術
(境界悪性含む)
8 8 5 8
その他 2 0 1 3
 

耳原総合病院産婦人科 2017年手術実績

耳原総合病院産婦人科 2016年手術統計

耳原総合病院産婦人科 2015年手術統計

耳原総合病院産婦人科 2014年手術統計

耳原総合病院産婦人科 2013年手術統計

分娩実績 

  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
経腟分娩 650 562 639 672 619
帝王切開数 予定 69 74 70 64 55
緊急 49 42 48 45 48
超緊急       1 1
768 678 756 782  

当院で分娩を希望される方へ

分娩予約の取り方

すでに医療機関にかかっており、分娩予定日が決定している場合
  1. 現在通院中の医療機関から、当院の地域連携室へ連絡してください。
  2. 当院のID番号を発行し、「分娩予約完了書」を現在通院中の医療機関へ送ります。
  3. 「分娩予約完了書」の発行をもって当院での分娩予約の完了となります。
  4. 32週からは当院での健診をお受けください。
どこの医療機関にもかかっていない場合
  1. 初診の予約はお取りできません。下記診療時間内に直接お越しください。
  2. 受診の際は、問診票をダウンロードし、記入の上お越しいただくようにお願いします。
  3. 妊娠での受診は自費診療となります。

 

当院の分娩予約状況により、分娩予約をお受けでいない場合があります。
分娩をご希望の場合は、お早めに受診いただくか、お手続きをして「分娩予約完了書」をお受け取りいただくようにお願いします。

 

妊婦健診・分娩費用

妊婦健診・分娩

妊婦健診 健診回数は14回前後です
*1)大阪府にお住まいの方は、妊婦健診受診券をご利用いただけます。(市町村によって受診券の金額は異なります) 
 他府県の方は、お住まいの市町村へお問い合わせください。
 
 
分娩費用

帝王切開の場合、手術料他一部は保険算定になります

440,000円
*2023年9月より分娩費用の変更となります。
 くわしくは こちら をご覧ください。
*分娩費用は目安の金額になり個人ごとに異なります。
*休日、深夜に出産の場合でも、割増し料金はいただいておりません。
*分娩費用には、産科医療補償制度の掛金が含まれています。
*個室料金・差額ベッド料金はいただいておりません
 

 

その他

卵管結紮術 普通分娩後 65,000円
帝王切開術後 30,000円
*卵子が卵管を通過しないよう糸で縛る避妊手術です。
IUD(避妊リング)挿入 2年(銅付加型) 20,000円(税別)
5年(銅付加型) 30,000円(税別)
5年(ホルモン付加型) 70,000円(税別)
IUD(避妊リング)抜去 10,000円(税別)
*子宮内避妊用具です。年数は装着期間です。
不妊治療(AIH) 1回につき 3,500円

産科医療補償制度

産科医療補償制度とは

分娩に関連して、万が一赤ちゃんに重度脳性麻痺が発症した場合、赤ちゃんとそのご家族に経済的補償を速やかに提供し、また原因分析・再発防止に役立つ情報を提供することなどにより、紛争の防止・早期解決および産科医療の質の向上を図ることを目的としています。妊産婦の皆様が安心して産科医療を受けられるように、病院、医院など分娩を取り扱う機関が加入する制度です。 詳しいご案内は下記をご参照ください。

産科医療補償制度

 

予約方法

  • 婦人科【初診】は予約制ではありません。それ以外の診療はすべて完全予約制です。
  • 予約電話  072-241-0501(代表)
  • 初診の方は診察前に問診をとります。
  • 緊急時の時間外診療は、医師が常時院内に待機し、当科に通院中の方であれば24時間対応しています。

 


産科 Q&A

  • 妊娠しました。どうやって受診すればよいですか?

→まずはお近くの産婦人科を受診してください。受診された病院から当院の地域連携室にご連絡頂き予約をお取り頂くか、紹介状を持参の上 診察時間内にお越し下さい。 紹介状がない場合でも診察は可能ですが、予約のある方や紹介状のある方が優先となりますので 待ち時間が長くなることもご了承下さい。

 

  • 予約すればすぐに診察してもらえますか?

→同じ予約時間に複数の方の予約が入っていますので、来院して頂いた順番での診察になります。また、検査の有無や診察内容によっても順番が前後しますので、ご予約頂いた方でも待ち時間が発生します。

 

  • 待ち時間はどのくらいですか?空いている曜日や時間帯はありますか?

→その時の混み具合や診察の状況によって待ち時間は変化しますので、具体的な時間はお知らせできません。曜日によっての差もあまりありません。

 

  • 医師の指定はできますか?

→医師指定はできません。

 

  • 妊婦健診の費用はどのくらいかかるの?

→妊娠確認~予定日決定までは約16,000円程度必要になります。 12週以降の健診は妊婦健康診査受診票(以下補助券)を使用するので、費用の一部は補助券で賄われます。 補助券で賄えなかった分は自己負担となりますが、健診の費用は検査等の内容によって違いますので 毎回自己負担額は変わります。診察は基本的には自費診療になります。

 

  • 受診の時に何を持って行ったらいいの?

→診察券、保険証、母子手帳、妊婦健康診査受診票、タオルは必ずお持ち下さい。内診により出血する可能性もありますのでナプキンやおりものシートをご持参頂くと安心です。

 

  • 健診の時に上の子を連れてきても大丈夫? ⇒新型コロナ感染症のため停止

→一緒に来て頂いても問題ありませんが、お預かりはできませんのでご了承下さい。 キッズスペース等もございませんが、絵本の設置や待合でのDVD上映など、お子様も退屈せずに 過ごせるよう工夫しています。

 

  • 家族も一緒にエコーを見ることができますか? ⇒新型コロナ感染症のため停止

→内診室以外はご家族の方も一緒に入って頂けます。スペースの都合上、大人数での来院はご遠慮下さい。 また、希望者にはUSBへの録画も行っておりますのでご自宅でもご覧頂けます。

 

  • 病棟内を見学できますか? ⇒新型コロナ感染症のため停止

→基本的にはできません。両親学級の際に見学会を行うこともありますが、感染症の流行などにより 実施できない場合もあります。HPにもお写真を掲載していますので、ご参照下さい。

 

  • 気になる症状があるが、受診した方が良いのか分からない

→どんな些細なことでも、気になることがあれば受診しましょう。診察時間内(平日木曜以外の8:30~11:30)にお越し下さい。当院通院中の方で、診察時間外に症状が出現した場合は、お電話にてお問い合わせ下さい。

 

  • 風邪を引いてしまいました

→基本的には内科を受診して下さい。その際は妊娠中であることを必ず伝えて下さい。お腹の張りが強い、膣からの出血がある、胎動が弱い・感じないなどの症状がある方や産科での診察もご希望の場合はお電話でお問い合わせ下さい。

 

  • 妊娠中に他の診療科を受診してもいいの?

→問題ありませんが、必ず現在妊娠中であることを伝えて下さい。

 

婦人科 Q&A

  • 婦人科の診察の流れを知りたい

まず問診票をご記入頂き、内容に合わせて内診室 又は 診察室で診察・検査を行います。問診票は当院のHPからも印刷できますので、ご自宅で記入しご持参頂くとよりスムーズです。

 

  • 受診の時に何を持って行ったらいいの?

診察券、保険証、お薬手帳(健診のみの方は不要)は必ずお持ち下さい。内診台に上がる可能性のある方は、内診により出血する可能性もありますのでナプキンやおりものシートをご持参頂くと安心です。脱ぎ着しやすい服装(スカートなど)でお越し頂くと、内診がスムーズです。

 

  • 医師の指定はできますか?

→産科・婦人科共に医師指定はできません。

 

  • 気になる症状があるが、受診した方が良いのか分からない

→どんな些細なことでも、気になることがあれば受診しましょう。診察時間内(平日木曜以外の8:30~11:30)にお越し下さい。

 

  • 市民健診で子宮がん検診を受けるには?

受付でお伝え頂ければ、対象であれば市民健診の用紙をお渡しします。健診のみの場合は健診課にご案内させて頂きます。

 

  • 車いすですが、内診できますか?

→車いすも入ることの出来る広さの内診室もありますので、内診台に座ることの出来る方であれば診察は可能です。内診台に座ることが難しい方については、お電話でご相談下さい。

 

  • 他院 又は 他科 受診時に婦人科の受診を勧められました。どうすればいいですか?

現在通院中の病院から当院の 地域連携室 にご連絡頂き ご予約して頂くか診察時間内に予約なしで受診にお越し下さい。どちらの場合も必ず紹介状をご持参下さい。

 

  • 予約すればすぐに診察してもらえますか?

→同じ予約時間に複数の方の予約が入っていますので、来院して頂いた順番での診察になります。また、検査の有無や診察内容によっても順番が前後しますので、ご予約頂いた方でも待ち時間が発生します。また、検査の有無や診察内容によっても順番が前後しますので、ご予約頂いた方でも待ち時間が発生します。