初期・後期研修医 募集・見学

社会医療法人 同仁会 耳原総合病院

文字サイズ

標準

大きく

072-241-0501(代)

社会医療法人 同仁会

診療科・部門NSTのご紹介

NST(栄養サポートチーム)

目次

構成メンバー

  • 構成メンバー
    医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・言語聴覚士・臨床検査技師・調理師・事務
  • 回診メンバー
    医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・言語聴覚士

 

活動内容

NSTというのは、栄養サポートチーム(nutrition support team)の略で、患者さまの栄養を多職種でサポートしていくシステムです。
医師・言語聴覚士・看護師・薬剤師・管理栄養士がチームになって、栄養状態の悪い方の食事や点滴・栄養剤などの検討をするため、毎週月・水・木・金に病棟ごとに回診を行っています。当院では嚥下に問題のある方も多いので、言語聴覚士もチームに加わり、安全で十分な経口栄養補給がきるよう援助しています。

  • 毎週月・水・木・金 病棟回診・カンファレンス
  • 月1回 委員会全体会議
  • 月1回 事務局会議

 

STの関わり

低栄養に陥る患者さまの中には、嚥下機能が低下しており、食事・水分の形態や食事時の姿勢に工夫が必要な方が少なくありません。STは嚥下機能の改善を目指し、飲み込みに関連する器官(口・舌・喉の筋肉)の機能訓練を実施しています。また、患者さまの嚥下機能に応じた食事の提供や、安全に食べるための食事姿勢の検討も行っています。
NSTにおいては、患者さまの嚥下機能を評価し、適切な食事形態をNST回診にて報告しながら、より安全に必要な栄養量を確保できるよう援助しています。
食事の形態や内容について以外にも、薬剤師と相談の上、薬を患者さまの嚥下機能に適した形状に変更したり、義歯が合わず固形物を食べることができない患者さまの義歯調製を歯科医師に依頼したりと他職種への働きかけを積極的に行っています。

内科病棟でのとりくみ

1回/週で、専従栄養士・有資格の医師・病棟担当の薬剤師・病棟の看護師の4名にてNSTラウンド施行しています。
今まで病院全体のラウンドでは回り切れなかった患者さまにも目を向けることができ、早期より関わることにより、栄養状態の改善に努めるようにしています。
少しでも多くの患者さまの栄養管理が出来るようにしていきたいと思います。

薬剤科の関わり
  • 栄養療法における静脈・経腸栄養療法に使用される薬の適正使用の提案および確認。
  • 薬の管理と栄養管理の連携。薬が原因で食事が食べにくい状態になっていないかなど確認。

以上を心がけながら週2回、NST回診に参加しています。
また薬剤としての栄養剤もありフレーバーのある薬剤は各種フレーバーを用意しています。
現在、よりおいしくいただいてもらうために液体の薬をゼリー状にしてからフレーバーを加えたり、少しでも食べやすくするための工夫を試行錯誤しております。
今後もNSTチームとして連携しながら栄養サポートに関わっていきます。

代謝・膠原病内科でのとりくみ

当該病棟では2013年から病棟単独でNST回診にも取り組んでいます。
現在は他病棟でも単独でNST回診を行っています。
回診では、患者さまの状態に合わせた食事を提供ができるように、主治医を含めた他職種(看護師・栄養士・薬剤師・リハビリスタッフなど)と相談して、食事や栄養補助食品などを変更もしています。

総合病棟でのとりくみ

総合病棟では毎週水曜日にNSTラウンドにまわっています。
メンバーは医師・看護師・薬剤師・栄養士で構成されています。
食事摂取量が少なく、栄養状態不良な患者さまに対して、どうしたら食事が取れるようになるかベッドサイドで、相談しています。
全体ラウンドから独立したことにより、ラウンド人数も増え、少しずつですがひとりひとり密に関わることができつつあります。今後も病棟全体で積極的に患者さまの要望を聞きながら、栄養状態アップを目指していくことが目標です。

小児科病棟のとりくみ

近年、小児肥満が増えてきています。小児科病棟では長期休みなどを利用し学童期の肥満教育入院を受け入れています。
入院時に普段の食べている量・内容や嗜好品など問診し、主治医が1日の摂取カロリーを決定しています。また栄養科と連携し、入院中に調理実習を実施しています。栄養士の指導のもとで自ら摂取カロリーを計算し、自分で食べる食材を買い出し調理しています。1週間の入院で体重・腹囲が減少するという目に見えた効果もあり、自ら肥満について考えるよいきっかけになります。食事療法・運動療法をとりいれて生活リズムの改善に努めていきたいと思います。

循環器内科病棟でのとりくみ

当病棟でも2014年12月から単独回診が始まりました。今年度は、2015年1月にNSTセミナー、2月には静脈経腸栄養学会に当病棟看護師が参加しました。
栄養不良の患者さまや食事形態の変更が必要な方など、各患者さまに適した栄養管理を行えているかを確認しています。治療のため場合によって制限がありますが、本人さまの食事希望・趣向を考慮し、少しでも食事自体を楽しんでいただきながら栄養管理が行えるように取り組んでいます。

学習会のご報告

月1回程度実施しています。