耳原総合病院における医療安全管理体制の確立を促進し、病院理念である「安全・安心・信頼の医療」を実現し、適切かつ安全な医療の提供に資することを目的とする。
医療提供にあたり、事故の発生を未然に防ぐことが原則であるが、医療の現場では予期しない状況や、望ましくない事態により、患者の健康や生命を損なう結果を招くことがある。「安全・安心・信頼の医療」の提供には、職員一人ひとりが医療事故防止の必要性・重要性を認識し、安全な医療の遂行が重要である。しかし、医療環境が高度化、複雑化するなかで、各職員個人の努力のみに依拠する医療事故防止には限界があり、病院全体が包括的に医療安全管理及びその推進を行う必要がある。以下の事項を基本として、医療安全管理に取り組む。
職員の医療安全に対する意識向上と職場の安全管理を推進するため、当院では医療安全管理室会議の下部組織としてQMS会議が設けられています。QMSはQuality Management Systemの略で、医療を提供する上での様々な課題や今後発生が予想される危険等に対して、現状の仕組み(System)のどこに問題点があるか、という視点で仮説を立て改善活動に取り組む事を指しています。
この会議には、各職場から選出された「医療安全推進役」であるQMS担当者が集まり、院内の医療安全に関する様々な事例や情報を共有するほか、医療の質改善に必要な考え方や知識を学ぶ学習会を行ったり、多職種・多部署連携によるQC活動(=医療現場で働く人たちが、業務の流れや提供するサービスなどについて改善活動を行う小グループ活動)を行ったりすることで、「安全・安心・信頼の医療」を生み出す仕組み作りに取り組んでいます。