「ヘルニア」と聞くと、腰の椎間板ヘルニアを思い浮かべる方が多いと思いますが、そもそもヘルニアとは、体の組織が正しい位置から出っ張った状態のことをいいます。
ここで説明する「鼠径(そけい)ヘルニア」とは、いわゆる脱腸のことです。
鼠径ヘルニアの鼠径部(そけいぶ)とは下図のように足の付け根の辺りをさします。
鼠径ヘルニア(脱腸)とは、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、多くの場合、鼠径部の筋肉の間から皮膚の下に出てくる下腹部の病気です。
鼠径ヘルニア(脱腸)は自然に治ることはなく、手術以外、治療方法がありません。放っておいても自然に治ることはありません。痛みも少なく短期入院で済む新しい手術方法が普及してきており、生活の質を考慮すれば、積極的に治療した方が良い病気です。
当院では、鼠経ヘルニアに加え、腹壁瘢痕ヘルニア、食道裂孔ヘルニアに対する手術も行っています。
鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)の手術術式は非常に多種類です。
当院では、お腹を切開せずに、小さな穴から手術機器を挿入して、お腹の中から治療を行える、腹腔鏡下ヘルニア修復術(ラパヘル、TAPP、TEP)を積極的に行っています。
おなかに3箇所の小さな創(5~10mm)を用いて手術を行います。
その3のうち、ひとつの創からカメラを挿入し、直接ヘルニアを観察して、残りの二つの創から道具を使ってヘルニアを修復します。
確実にヘルニアを確認でき、他の方法では得られない安心感があります。
一口にヘルニア手術といいましても、これらの手術は熟練が必要とされています。当院では腹腔鏡下手術に精通した熟練医師が担当させていただきます。
腹腔鏡下手術以外にも、患者さんの全身状態やヘルニアの程度により、現在日本で行われている全てのヘルニア手術方法に対応しています。全身麻酔が困難な方や、子どもさん、若年女性など、ケースバイケースで最適と思われる方法をご提示いたします。(リヒテンシュタイン法、メッシュプラグ法、LPEC法など)
おなかの出っ張りが気になる方はお気軽にご相談いただければ、ともにベストな治療を考えたいと思います。
当院では、患者さんがご希望の場合、全身麻酔を用いてのヘルニア手術を行います。
当院ではヘルニアの手術は、基本的に短時間で終わりますので、原則的には局所麻酔や全身麻酔の時は、不快な尿道カテーテルを入れません。
※一部の排尿障害のある方やご高齢の方、巨大なヘルニアで手術に時間がかかる場合などは、一時的に使用することはあります。
原則的に 2泊3日で退院です。希望があれば日帰り手術にも対応いたしますので、ご相談ください。
退院後はすぐに普通の生活に戻り、1週間程度で軽度の運動も可能です。
費用ですが、鼠径ヘルニアの費用は全国一律です。(部屋代除く:当院では部屋代は一切いただきません。)
3割負担で16万程度、1割負担で5万~6万程度です。(患者様の収入や年齢等に応じて治療費負担が変わります)
鼠径部の皮膚の下に腹膜や腸の一部などが出てきている状態です。お腹の中から腸が脱出してくるので「脱腸」と呼ばれています。次第に小腸、大腸などの臓器が出てくるので不快感や痛みを伴ってきます。
これをヘルニアの嵌頓(かんとん)といい、急いで手術をしなければ、腸などが壊死して腐ったりして、命にかかわることになります。
図:嵌頓(かんとん)したヘルニア
胸部と腹部を隔てる横隔膜にある食道裂孔(食道の通る孔)が大きくなってくると、通常は腹腔内にある胃が胸腔内に飛び出します。この状態を食道裂孔ヘルニアと言います。
横隔膜は本来は丈夫な膜組織ですが、加齢などで脆弱になります。そこに腹圧がかかると、食道裂孔が広がって、食道裂孔ヘルニアを生じます。食道裂孔ヘルニアは、自然に治ることがないので、治療には手術が必要です。
食道裂孔ヘルニアの症状は、胃の入り口の逆流防止機構が弱くなることによる胃食道逆流、食物の通過経路である胃の屈曲による通過障害、縦郭(左右の肺の間)内に脱出した胃が周囲組織を圧迫による症状にわかれます。
胃食道逆流では、胸やけ、呑酸がおこります。通過障害により、嚥下困難、嘔吐、げっぷ、腹部膨満、体重減少などの症状を認めます。脱出した胃による圧迫で、しゃっくり、胸痛、喘息、咳嗽、咽喉頭違和感、嗄声、心悸亢進、血圧低下などの症状が起こります。
症状が胃食道逆流による症状の場合は、まず内服治療を行い、内服治療に反応しない場合は手術を行います。通過障害により体重減少がある場合や、圧迫による胸痛、、心悸亢進、血圧低下がある場合は手術を行います。軸捻転によって胃に血流障害が起こった場合は緊急手術が必要となります。
手術は腹腔鏡下食道裂孔ヘルニア修復術を行います。まず、縦郭内に脱出した胃を腹腔内に還納し、開大した食道裂孔を縫縮します。ついで、縫縮した食道裂孔にメッシュをあてて、弱くなった横隔膜を補強します。胃食道逆流の症状がある場合は、食道と胃を縫い付けて、逆流防止機構を強化します。
症状にお心当たりのある方、気になる方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
電話:(代表)072−241−0501