初期・後期研修医 募集・見学

社会医療法人 同仁会 耳原総合病院

文字サイズ

標準

大きく

072-241-0501(代)

社会医療法人 同仁会

診療科・部門緩和ケア科

耳原総合病院の緩和ケア科

 

耳原病院の緩和ケア科について

 

耳原緩和ケアの1年

 

がんにともなうあらゆる苦痛をやわらげます

緩和ケア 医療機関向け
目次

入院までの流れ

①まず、今のかかりつけの主治医や看護師にご相談ください。

②かかりつけの病院・診療所から、当院の緩和面談の予約をとって貰ってください。

③面談当日は、ご本人とご家族2〜3名で来院してください。

   ご本人の体調が悪い時は、ご家族のみの来院でかまいません。
   面談では緩和ケア病棟の特徴をお伝えするので、ご家族は複数でご来院ください。
   13才未満の子供さんの来院はご遠慮ください。

④医師、看護師から緩和ケア科についての説明をお聞きください。

⑤面談費用

   ご家族のみが来院の場合 自費5330円+消費税
   ご本人が来院される場合 保険診療になります

 

 

緩和面談の問い合わせ先

 がん支援センター TEL:072-241-0501(代表)
 月~金(祝日除く)  9:00~16:00

 

病棟の特徴

すべて個室で静かに過ごせます

 

「湯につかるの3か月ぶり。極楽、極楽。」と言ってくださる方も。

 

 

 

デイルーム・テラス

 

 

 

スタッフより

「急性期病棟から緩和ケア病棟へ異動になりました。
 家族ケアが大切にされていて、日々先輩から学んでいます。」
                       ~病棟カンファレンスより~

コロナ禍で面会できない時も、写真やお手紙を送ったり工夫しています。

 

 

Q&A

Q1、どんな方が入院していますか?
がんと診断されている方で、痛みや息苦しさなどの症状が強い方が入院されています。

Q2、本人はがんの告知を受けていませんが、入院できますか?
告知を受けていなくても入院できます。
ただし、ご本人が、がん治療や蘇生処置をしない事を了解していることが必要です。

Q3、抗がん剤(化学療法)は受けれますか?
緩和ケア病棟では、抗がん剤(化学療法)は受けられません。

Q4、認知症や精神疾患があっても入院できますか?
緩和病棟で対応できる範囲であれば入院できます。
ただし、専門治療を必要とする場合は、他の専門病院へ移っていただく事もあります。

Q5、透析は続けられますか?
緩和ケア病棟では透析はできません。

Q6、退院はできますか?
症状が落ち着いた時、ご本人が退院を希望された時は、退院できます。

Q7、ずっと入院できますか?
症状が落ち着いた場合は退院となります。
退院時は、退院支援部門が、退院に向けてサポートいたします。

Q8、個室に入院できますか?
緩和ケア病棟は全て個室です。

Q9、個室料はいくらですか?
個室料は無料です。

Q10、差し入れはできますか?
差し入れはできます。
ただし病状によっては制限させていただく場合があります。

Q11、タバコは吸えますか?
緩和ケア病棟含めて病院内でタバコは吸えません。(全面禁煙です)

Q12、アルコールは飲めますか?
患者さんはたしなむ程度なら飲めます。
ご家族、面会の方は飲めません。

Q13、ペットを病室に連れてくることができますか?
事前にスタッフにご相談ください。
面会できるペットの種類や時間帯に制限があります。

Q14、洗濯はしてもらえますか?
ご家族の方にお願いしています。
レンタルセット(病衣、タオルなど)の利用もできます(有料)。

Q15、民間の生命保険のお金はおりますか?
生命保険については、加入されている保険会社へお問い合わせください。

 

スタッフ紹介

氏名 末田 早苗 部長
主な認定資格

日本内科学会  認定内科医
日本血液学会  認定血液専門医
日本緩和医療学会  緩和医療認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
理学療法士
緩和ケア指導者講習会修了
緩和ケア研修会修了

所属学会 日本緩和医療学会
日本内科学会
日本血液学会
氏名 広川 恵寿輝 
主な認定資格

日本内科学会  専門医
緩和ケア研修会修了

所属学会

日本内科学会
日本緩和医療学会
日本臨床腫瘍学会
日本乳癌学会

氏名

大竹 典子(非常勤)

耳原総合病院
問い合わせ先
〒590-8505 大阪府堺市堺区協和町4丁465
TEL:072-241-0501(代)
月曜日~金曜日 9:00~14:00(祝日は除きます)
※時間外のお電話はご遠慮ください