専門研修について

小児科専門研修

小児科専門研修は、下記の施設との連携プログラムです
・基幹施設:大阪市立総合医療センター
・基幹施設:近畿大学医学部付属病院

概要
知識からではなく、患者と地域から病を学び、直す力を養います。

  • common疾患を幅広く経験可能
  • 小児外来、救急の対応力養成
  • 新生児、虐待・心身症の問題もカバー

感染症 アレルギー 喘息 神経 内分泌 心疾患 腎臓 発達障害

初め1か月:小児病棟や病院に慣れる期間。
その後は、病棟受持を1人から開始、研修状況に合わせて増やしていきます。(3名から5名程度)
3か月単位で分野別(感染症・喘息・アレルギ・内分泌・心臓・腎臓・神経・発達障害など)の外来見学から、病棟受持の退院後のフォロー外来などとして、外来診察を始めます。 半年後から、夜間の初診外来をスーパーバイザーを付けて開始します。
1年後から、並列で行う一般外来の初診を担当します。また小児救急(救急搬送・二次救急症例)をスーパーバイザーが付いて開始します。
2年目頃から、サブスペシャルを何にするかを考え始めていただき、3年目以降の外部研修の予定も立てていきます。

小児科

特色
  
  • 多彩な専門分野の担当医師がいます。(感染症・神経・アレルギ・内分泌・心臓・腎臓・発達障害)
  • こどもの社会的基盤を含めた生活や家族指向のアプローチを大切にしています。
  • EBMに基づいた治療方針の決定や抗菌薬の適正使用の取り組みを重視しています。
  • 産科と協力して、生まれてきた新生児の管理を行っています。
  • 乳児健診に力をいれており、発育・発達のフォローを保健師・臨床発達心理士も加わってみています。
  • カンファレンスを毎週1回行っており、月に1回発達の学習会があります。
  • 学会・研究会への参加を推奨し、援助もあります。

外部研修経験病院:大阪大学・大阪府立呼吸器アレルギー医療センター・大阪府立母子保健総合医療センター・近畿大学・国立小児病院(国立成育医療研究センター)・静岡てんかん神経医療センター・東京女子医科大学・東京小児療育病院・びわこ学園・淀川キリスト教病院・コペンハーゲン大学など。

研修指導体制:常勤9名、専門医4名。